コンテンツマーケティングという言葉がメジャーになって久しい。
その分、実践している企業は多く、ウフルでも支援をさせていただいている企業さんもいらっしゃいます。
しかし、どんなサイトをリリースしてもぶち当たる課題や、陥りやすい問題が存在します。
担当者はそれらと真摯に向き合い、我が子のようにしっかりと面倒を見て育てていかないといけません。(こればかりは、本当に身をもって実感します。。)
今回は、コンテンツマーケティングを実施する際に、肝に据えておきたいポイントを紹介していきます。(自戒の意味も含めて…)
コンテンツマーケティングに必要なプロフェッショナルスキル
コンテンツマーケティングがただのブログと違うのは、しっかりと体系立てられたマーケティング施策であるという点です。担当者の日々の思いつきで書くのではなく、マーケティングとしての目的を持って実施される活動でなければなりません。
そしてデジタルマーケティング、Webマーケティングである以上、ただ記事コンテンツを書けばいいという訳ではありません。コンテンツマーケティングを成功に導くには、幅広いジャンルのプロフェッショナルなスキルを持ち寄ったチーム編成が必要不可欠です。
コンテンツマーケティングにおいて、僕が重要と考えている能力は以下です。
- Webサイトの仕組み、制作に関する理解
- デジタルマーケティングの観点を持った企画力
- 読み物コンテンツとしての面白さ
- 分析、KPI設定のノウハウ
コンテンツマーケティングを「ただ担当者がブログを書くだけ」と考えてしまっていると、「読み物としての面白さ」のみを重視してしまいがちです。
しかし、上に述べたようなデジタルマーケティングに関わる知見が欠けたまま運用してしまうと、必ずどこかで課題にぶつかってしまいます。
デジタルマーケティングの知見が必要になる
コンテンツマーケティングは、「書けるネタがあるから」「トレンドだからやりたい」といった理由で始めても、マーケティングとして中々効果が出ません。
Webに関する最低限の知識は必要
コンテンツマーケティングを実施する上での最初のステップは、サイトを作るところからです。当然ながら、サイト自体の企画や要件定義をして、制作が進んでいきます。
Webサイトの制作会社とやり取りをする中で、コンテンツマーケティングにおいて必要な機能をしっかりと伝えなければなりません。また、運用してPDCAを回していく中でかかる改修コストの感覚などもないと、後から想定していないような予算が必要になってしまうというケースも考えられます。
SEOなどの知見を生かした企画
「面白い記事」のアイデアを思いついて良質な記事が書けたとしても、読者にアクセスしてもらえないとあまり意味がありません。
検索から入ってきてもらうのか?ソーシャルメディアでのシェアを狙うのか?広告出稿を検討するか?など、集客に関わるデジタルマーケティングの知見が必要になります。
また、検索からの流入を狙うのであれば、SEOの知見も求められます。どういったキーワードを狙って、タグの構成はどうするか?など、ただ文章を書くだけでないデジタルの知見を用いて記事を企画、執筆していく必要があります。
読み物として面白くなければ、読んでもらえない
反対にデジタルマーケティングの知見をギッシリ詰め込んで制作した記事コンテンツでも、内容が面白くなければ読んでもらえません。
デジタルマーケティング施策の知見がある人やWeb制作に強い人でも、文章が上手くセンスがあるとは限らず、中身のコンテンツを誰が書くのか?という点も往々にして課題になります。
読み物コンテンツである以上文章力が求められる一方、デジタル施策である以上SEOなどの知見が求められるといったように、複数の異なった能力が密接に関わっているのです。
そのため”いい記事を書けるライター”と、”デジタルの知見を持った編集”といった最適なチームを作ることが成功の鍵になります。
効果測定に苦労する
コンテンツマーケティングにおいて多くの企業がぶつかる課題は、効果測定です。
企業として予算を投じて実施する以上、効果をレポートしなくてはなりません。
コンテンツマーケティングの場合、売上数などの具体的な成果が見えづらく、ゴールの設定がしづらいという課題があります。
サイトを作ってリリースするところまではいいのですが、しばらく運用していくと「ところでこのサイトってやってる意味あるの?」という議論になるタイミングが必ず訪れます。
その際に、サイトがデジタルマーケティング施策として、何を目的にしているのか?どのような指標をKPIとするのか?をしっかりと決めなくてはなりません。
またKPIを正しく計測するため、Googleアナリティクスなどの分析ツールをしっかりと使いこなし、誰が見ても理解できるレポートに落とし込むという作業も必要になります。
このように、コンテンツマーケティングは一筋縄では行きません。
しかし、企業側のメッセージや熱量をダイレクトに伝えることができ、育てがいのあるマーケティング施策だと感じています。
実際自分の関わっているサイトはホントに我が子のように思えてきて、ちょっとの苦労も大丈夫に感じてくる時もあります笑
ウフルでは、マーケティング施策のご提案からWeb制作、分析レポートなどコンテンツマーケティングをドライブさせる様々なデジタル支援を行なっています。
パートナー探しに困っている方がいれば、ぜひお気軽にご相談ください!一緒に素敵なサイトに育てましょう!

エモジマ

最新記事 by エモジマ (全て見る)
- そのマーケティング、偏りすぎてない?トリプルメディアの特徴を理解しよう - 2018年3月22日
- SNSの反響は4年で20倍!ブラックフライデーは日本でも定着するのか? - 2017年11月30日
- コンテンツマーケティングで押さえておきたい重要な4つのスキル - 2017年10月20日