世の中はシルバーウィーク直前だ。
私が子供の時にはシルバーウィークなんてものはなかった。しかし、真のマーケターにオンもオフもない。常に戦いの日々なのだ。
K「今月の18日に東京ゲームショウに行こうと思ってるんですよね。あのイベントは最先端のゲームの情報が手に入るので、やっぱりチェックしておかないと。」
この人は、食べ物だけではなく、ゲームにも食指を伸ばしているのか。。。
N「私の同居人※1はゲーム業界で働いているので、頼んだらもらえるかもしれませんよ」
※1 私は34歳にもなってルームシェアをしている。彼女が出来たら同居人を追い出す計画だ。
K「おお、是非聞いてみてください。」
というわけで、さっそく同居人に聞いてみることにする。
Get Real!!(マジかよ!)
一歩遅かったか。これは悔しい。しかも、Radian6で検索しろだと、こいつはマーケターを舐めているに違いない。Radian6はソーシャルリスニングツールであって、なんでもかんでも探せるわけではない。ましてや、人気イベントのチケットなんて。
ううう、これは困った。そうだ、こんな時はDJ TAIZOだ。彼なら大量のデータと向き合っているので、こんなに大人気なら東京ゲームショウのデータも目にしているはずだ。
T「東京ゲームショウですか?もちろん知ってますよ。コンピュータエンターテインメント協会の主催の、コンピューターエンタテイメント展示会ですよね。世界三大ゲームショウと言われてて、日本最大級ですよ。特にビジネスデイはゲーム業界に従事してる人が呼ばれるものですからね、井上さんの頭じゃちょっとゲーム業界は厳しいんじゃないんですか?そんなことより、井上さんなんでその歳で独身なんですか?何か問題あるんじゃないですか?」
ううう、八方塞がりだ。
・・・
待てよ、ひょっとすると、インターネット上で余ったチケットを譲っている人がいるかもしれない。
有償での転売は良くないことだが、世の中には私のように仏※2のような人間も存在する、もしかすると無料で譲ってくれるかもしれない。
※2 リングの上では鬼と化す。
たとえ少ない可能性でも最後まで諦めないのが真のマーケターである。諦めたらそこで試合終了※3だ。
※3 大人気漫画『スラムダンク』の名台詞。
結局最後の頼みの綱はRadian6ということになる。
さあ、今日は一つコツを教えよう。
今回は、東京ゲームショウのチケットを譲ってくれる人の情報が欲しいと言うことになる。しかも大人気チケットなので、そんなに長い期間はソーシャルにあるということは考えにくい。
今回は7日間の話題をチェックだ。まずはピンポイントで「チケット 譲ります」「チケット 余っている」で検索してみる。
むう、やはり、ピンポイント過ぎたようだ。
次は広めに「チケット」で調べてみる。
(c) Radian6 by salesforce.com
そうするとヒットするんですなー!!
つまり、「狭い→広い」に広げていくという作業が、最も効率的ということだ。
XPERIAのキャンペーンで、『TOKYO GAME SHOW』のチケットが当たった。今年は行く気なかったが、当たったからには誰かと行こ。 pic.twitter.com/dOlJ7gh3jX
— Hiroki[sato] (@0lin_guito) September 12, 2015
Xperia アンバサダー.プログラムで「TOKYO GAME SHOW」のチケットが当選したったwww pic.twitter.com/RigIfvrNf5
— Azul Prius (@blueprius0123) September 9, 2015
そういえば、Xperiaアンバサダープログラムで応募してみたTOKYO GAME SHOWのチケット当たったのだがw — OGU@研究室警備員 (@Wolfram1945) September 9, 2015
このようにして、チケットを持ってる人を発見できた。ビジネスデイのチケットではないかもしれないが、かなり要求に近づいたと、いえるだろう。
しかし、疲れた。。。もう数時間もやっている。。。
ソーシャルリスニングはかなりの時間を要する。体力、集中力や、強靭な精神力が求められるのだ。
K「あ、井上さん何やってるんですか、そういえば東京ゲームショウのチケット見つかったので、もう大丈夫ですよ。」
P.S:同居人の講演は、 9/18(金)の14時から15時に放送。
ニコ生で無料視聴できます。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv232964250

NOWAY

最新記事 by NOWAY (全て見る)
- 退職ブログのマーケティング - 2017年1月31日
- バンコクへの旅でマーケティングを考える。 - 2017年1月13日
- IoTって何? はじめてのあなたに優しく解説 - 2016年12月7日