はじめまして!ウフルの新人マーケティングコンサル、エモジマです!
NOWAY氏にそそのかされ、うっかりウフルに入社(笑)したのが春。
マーケティングを叩きこまれ、夏の終わりに遂にMCラボデビューです!いえい!
みなさん、この夏はどうお過ごしでしたか?
僕は毎年、夏と言ったらあれです!
そう、夏フェス!!
今年はフジロックとサマソニへ行ってきました。
RadioheadがCreepを演った‥などツラツラ書きたいのは山々ですが、今回はマーケティング的な側面から、夏フェスを振り返ってみましょう!
この夏、一番話題量が多かったフェスは?
ソーシャルメディア上の投稿を収集・分析できるソーシャルリスニングツール「Social Studio (Radian6)」を使って、ソーシャル上でどれくらい話題になったかを調べることができます。
今回エントリーするのは、日本4大フェスとも言われている「FUJI ROCK」「SUMMER SONIC」「ROCK IN JAPAN FES」「RISING SUN ROCK FES」です。
まず、総話題量の比較を見てみましょう!ででん!
(期間:7/15~8/31)
サマソニとロッキンがほぼ、互角!僅差でサマソニが1位です!
フジロックはその半数程度にとどまり3位で、4位にライジングサンが続きます。
そして、こちらが時系列で見る話題量の推移です。
(期間:7/15~8/31)
それぞれ開催されている日にピークを形成しています。2週にわたって開催されているので、ロッキンは山が2つあることがわかりますね。
なぜサマソニが話題量1位に??
この夏最大の話題量を記録したサマソニですが、なぜここまで伸びているのでしょうか?
それには、あるキャンペーンが関係しているようです。
サマソニの投稿の中身を見ていってみましょう。
投稿内の頻出ワードを抽出する「Conversation Cloud」という機能を使うと、どんな内容がよく話題に上がっていたかが視覚的にわかります。
これらのワードを含む投稿を辿ったところ、以下のようなツイートを発見しました。
【✨サマソニ記念✨】
初来日ながら会場を大いに盛り上げたRAT BOYのサイン入りステッカーを3名様にプレゼント❗️
このアカウントをフォロー&RTで応募完了!引用RTでコメントあると最高です?#サマソニ #ラットボーイ pic.twitter.com/IDJsK7cd2o— ワーナーミュージック・ジャパン洋楽 (@wmj_intl) 2016年8月23日
【Andy Black】対面取材無事終了!記事は9/30発行予定GrindHouse magazine Vol98に掲載!サイン色紙1名!フォロー& RTで応募! 〆切8/31夜11時!#アンディブラック#BVB pic.twitter.com/TadUwygTtq
— 有島博志 (@HIROARISHIMA666) 2016年8月20日
洋楽を手掛けるレーベルや、メディアなどのキャンペーンがたくさんシェアされています。
RTすることで参加できるキャンペーンのため、話題量を押し上げる大きな要因になっているようです。
話題量(投稿量)が多い=盛り上がっているとは限らない!?
それでは、フェス当日にはどのようなことが投稿されていたのでしょうか?
探ってみると、それぞれの特色が少し見えてきました。
特に目にとまった内容をピックアップしてご紹介します。
まずフジロック。
Conversation Cloudを見てみると、出演アーティストの名前が見つかります。
レッチリ、前回観たときよりも格段に良かった。
特にギタリストのジョシュが前回と見違えるより格好よくなってた #fujirock #フジロック https://t.co/KMgXIk1ZjW— 木野日出志 (@kinotaku666) July 24, 2016
やはり会場で実際に観たアーティストの感想や興奮を伝えたくなるものですよね。
また、会場の様子などを伝えるツイートも見られます。
【画像】フジロック「BABYMETAL登場1時間前のホワイトステージが民族大移動で地獄のような光景」 https://t.co/O63Yqw7r83 #BABYMETAL pic.twitter.com/68zvJYNsD0
— BABYMETALまとめもりー (@bbmt46) July 24, 2016
(僕はエリア内に入れず、諦めてご飯を食べてました笑)
お次はロッキン。
こちらは1日目の投稿のConversation Cloudなのですが、これはまた少し様子が違うようです。
なにやら、よく見る文言が目立ちます。
【譲】13日 チケット1枚
10000円で買ってくださる方いませんか??いたらリプ又はDMおねがいします!!#ロックインジャパン #拡散希望
— なちゃん@りぃぽに会いたい欲(大) (@ngs_56) 2016年8月6日
【定価以下】★譲★ 1日券 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2016 8/13 (土) 国営ひたち海浜公園のチケット2枚譲ります♪ ロッキンの13… https://t.co/kdzqyaJWmS #rij #ロッキン #ROCKINJAPAN #ロックインジャパン
— ロッキンジャパンのチケット売買情報 (@rockin__japan) 2016年8月7日
「チケットを譲ります」、「譲ってください」といったメッセージがものすごい量、投稿されていました。
チケット売買サイトのリンクなども目立ちますね。
フォーリミ最高でした!
LAKE STAGEのこの辺でラババンを
落とした人いませんか??落とし物のブースに届けてあるので
持ち主の方に??#フォーリミ#ロッキン#落とし物#拡散希望 pic.twitter.com/cK6AbD2as5— しのん Next → 9/4ベリテン (@ENDer043018) 2016年8月7日
「落し物を拾った!」という方が「#拡散希望」とハッシュタグを付けて投稿しているケースも。
(欲しい人、落としたフリして取りに行っちゃわないかな…?)
ロッキンDay2にぼっち参戦中!
これからレイクステージに移動してNCISではっちゃけます(*´∇`)同じくぼっち参戦、または『こっち来いよっ!!』って誘って下さる方いたら、是非お声かけ下さいm(__)m
気軽にDMして下さいね٩(๑• ³ •๑)۶— あちゅーん ? (@a2c_ukkari) August 7, 2016
「ぼっち参戦だから声かけてください!」といった投稿も見られます。
Twitterを介した来場者同士のコミュニケーションが盛んなことが、ロッキンの特徴と言えそうです。
このように中身を見てみると、投稿量が多い=盛り上がっているとは必ずしも言い切れないことがわかりました。
ソーシャルリスニングをしていると、どうしても調べたい内容の本質とは関係のない投稿も取ってきてしまいます。
もちろん、キーワードの設定で余計なデータを排除することもできます!
ウフルでは、より専門知識を持ったプロフェッショナルによるサポートを行っています。
(調査の手間も時間も惜しい・・・という場合は、ビッグデータから必要なデータだけを抽出した、より価値の高いレポーティングもご提供しています。)
リスクモニタリングやインサイト分析への活用
ソーシャルリスニングでわかることは、話題量や評判だけではありません。
ライジングサン当日、荷物が積まれないまま飛行機が出発してしまったというトラブルはニュースでご存知の方もいることでしょう。
こちらが「ライジングサン」と「機材」でソーシャルリスニングした、当日のConversation Cloudです。
「荷物」、「ana」、「忘れ」、「トラブル」などの単語が見られます。
機材が届かずに困っている出演バンドのメンバーの投稿も検知できました。
着くのはお昼過ぎになってしまいますけど、今から会場に向かうので、もしマジで必要でしたら連絡お願いします。
info@hey-smith.com— 猪狩 秀平 (@HEY_IGARI_0131) August 12, 2016
さらには、機材を貸してもらえるようにみんなが呼びかけていたり、リアルタイムな現場の生の声もキャッチできました。
このようにソーシャル上の投稿を収集・監視することで、トラブルが起きた際に状況を即時把握できたり、炎上リスクなどをモニタリングすることもできます。
また、サマソニの来場者からはこんな声も。
サマソニ大阪、タクシーもシャトルバスも絶望的な列だったし、途方に暮れてシャトルバス乗り場について警備員に聞いたら、あんな列だから公共のバス停試しに行ってみな、もしかしたら乗れるかもよと言ってくれて実際すんなり乗れたしめっちゃ感謝してる。
— るい@Ninja400LE (@moffu_mofu) 2016年8月20日
ソーシャルリスニングなら、こうした小さな声も拾い上げます。
運営側でなかなか気付けない現場の意見や、来場者がどんなことで感動したかなど、よりリアルな本音を集めることができます。
つまり、ターゲットが喜ぶサービスや商品がどんなものか、どうファンになってもらうかなどを検討するうえで、より有益なデータを元にインサイトの発掘を行うことができるのです。
ただの興味本位でフェスの振り返りをしてみましたが、さまざまな発見がありました!フェスのようなインタラクティブなイベントこそ、ソーシャルリスニングが活きてきますね!
SNSでよく見かけるからといって、盛り上がっているとは一概には言えません。
定量的な見かけだけで捉えるのではなく、深く探っていくことで、マーケティングの役に立つ本質的な情報を見つけ出すことができます。
話題量調査、リスクモニタリング、インサイト分析など、ソーシャルリスニングにはさまざまな活用法があります。活かし方は、会社によっても変わってきます。
マーケティングやブランディングに課題を感じていらっしゃる方は、ぜひ、ウフルにお気軽にご相談くださいませ!
あー、早く来年のフジロックに行きたい!!

エモジマ

最新記事 by エモジマ (全て見る)
- そのマーケティング、偏りすぎてない?トリプルメディアの特徴を理解しよう - 2018年3月22日
- SNSの反響は4年で20倍!ブラックフライデーは日本でも定着するのか? - 2017年11月30日
- コンテンツマーケティングで押さえておきたい重要な4つのスキル - 2017年10月20日